虫歯

むし歯(虫歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯(虫歯)原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついに穴が開いてしまう病気のことです。 むし歯(虫歯)歯周病同じように、重症になるまで自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。

虫歯とは

口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が食べ物や飲み物に含まれている糖分を分解して作り出した酸によって歯が溶けた状態のことを言います。

虫歯菌はほとんどの人の口の中にいる細菌で、口の中で増やさないように歯磨きをすること、、酸をつくりにくいように糖分を控えた食生活をすることで予防できます。

最初は痛みがありませんが、進行すると痛みが出て、歯の神経まで影響が及ぶと耐え難い痛みの原因になったり、全身に菌が回ってしまうこともあります。

虫歯の原因

虫歯菌(ミュータンス菌)が食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、虫歯菌の周囲にねばねばのグルカンという物質を生成します。これにより歯に強力に付着して、たくさんの細菌の集合体が形成されます。

これが増えて歯の表面の白い汚れとなったものが、プラークです。

口の中は通常弱酸性です。虫歯菌はグルカンの生成と同時に糖分を含む食べ物や飲み物を分解し酸を産生します。

プラークの中は酸性になり、接触している歯の表面のエナメル質はpH5.5を下回るとミネラル分が溶け出しでしまいます。この現象を脱灰といいます。

唾液の緩衝作用により30分から40分で元の弱酸性にもどります。弱酸性の状態になると溶け出したミネラル分が歯に戻り再石灰化がおきます。

通常は脱灰と再石灰化のバランスが保たれているため虫歯にはなりません。

頻繁に糖分を含む食べ物、飲み物を摂取すると弱酸性の状態が長く続き、脱灰が頻繁におこり、穴が開き虫歯になってしまいます。

虫歯になりやすい条件

①細菌(ミュータンス菌)

ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。

プラーク(歯垢)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにします。

②糖質

食べ物に含まれる糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよくとる習慣のある人は虫歯になりやすいです。

③歯質

歯がつくられる環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(歯質)によって虫歯になりやすい人がいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子供は注意が必要です。丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の石灰化のために必要なカルシウムやリン、ビタミン(A ,C,D)などの栄養素が必要です。

④時間

細菌が糖質を分解して産生した酸と歯質の接触時間が長いと虫歯になりやすくなります。

虫歯の分類

C0:歯の表面が白く濁っていて初期の虫歯の症状ですが、表面に穴が開いていない状態です。(うすく茶色になっている場合もあります)

C1:初期の虫歯で小さい穴が開いている状態です。歯の表面が茶色や黒色になっています。

C2:虫歯が神経につながっている象牙質まで進行しています。冷たいもの甘いものが染みるようになります。噛んだ時にもチクッとする鋭い痛みやズキッとする重い痛みが出る場合もあります。

C3:虫歯が神経まで到達し炎症をおこしています。痛みがひどくなります。冷たいもの甘いものがしみます。噛むとズキッと痛みます。何もしなくても痛む時があります。

C4:歯の上の部分が虫歯で崩壊し、歯の根だけが残っている状態です。神経が死に、細菌が感染して悪臭をはなったり、化膿して歯茎から膿が出ることがあります。

虫歯の治療について

Previous
歯周病
上へ