ヒカリノデンタルクリニックでは、歯周病の可能性のある方には、まず歯周病の検査をお勧めしています。
もちろん、歯周病という病気の説明を聞いていただき、納得したうえで検査を行わせていただきます。ご希望の方は、遠慮なくおっしゃってください。
- このような症状はありませんか?
- 歯周病とは
- 歯周病の検査
- 歯周病の治療法
このような症状はありませんか?
以下の項目が一つでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
□歯ブラシを当てると出血することがある
□口臭が気になる
□歯茎がむず痒いことがある
□歯茎が痩せてきた
□噛みづらくなってきた
□歯が揺れている
歯周病とは
歯周病は成人の80%以上がかかっていると言われている、歯が抜け落ちてしまう病気です。
初期や中期の症状ではほとんどの人が気づきません。自覚症状がないまま進行してしまうことが多く、症状が出たときには、歯周病がかなり進行してしまっていることも多々あります。
歯はアゴの骨に支えられています。強い骨が歯の根の周りを覆っていることで、私たちは硬いものを美味しく食べることができるのです。
ところが、磨き残しがある部位には菌が住み着くようになります。菌はまず、はぐきを弱らせます。歯ブラシを当てるとはぐきから出血したり、むず痒く感じたりする方は要注意です。
歯周病菌は酸素のないところを好む嫌気性菌という種類の菌です。酸素に触れないところ、つまり歯の表面ではなくはぐきの中の方で生活することを好みます。歯周病きんは歯の周りの骨を溶かしながら、はぐきの中を根の先に向かって進んでいきます。歯周病が進行すると、歯は揺れ始め、最後には抜けてしまいます。
歯周病の検査
まずは歯周病の進行具合を検査します。
- CT/レントゲン検査
- 歯周ポケット検査
- 口腔内写真撮影
<CT/レントゲン検査>
お口の中を診るだけでは、正確な骨の状態は分かりません。CTやレントゲンを撮ることで、歯周病によって骨がどういう状態になっているのかを把握します。また、定期的に撮影することにより、治癒具合や進行の速度を診ることもできます。
<歯周ポケット検査>
はぐきの腫れ・はぐきの内側に骨がどのくらい残っているかを検査します。プローブという専用の器具を使って、歯とはぐきの間の隙間をさわっていきます。その力は約25g。痛くないように配慮しておこないますが、炎症が強いはぐきは痛みを伴うので痛い場合は教えてください。
<口腔内写真撮影>
お口の中の状態を記録に残し、経過を見ていきます。
歯科の治療はどんなことをしているのか分からなくて不安だという声に配慮して、治療の前後にも写真撮影を行い、ビフォーアフターを見ていただきます。
歯周病の治療法
歯周病は歯周病菌の感染によって起きる感染症です。歯周病の治療は菌を減らすことです。
歯周病が進行したはぐきの中の菌や歯石は、通常の歯磨きでは取ることができません。歯科医院で専用の器具を使って清掃していきます。
<歯石とり1回目>
1回目の歯石取りは、歯茎より上についてる汚れを取っていきます。歯石の付き具合によって回数は変わります。
また歯石とりの時に歯磨きの指導も行います。
<歯石とり2〜6回目>
はぐきの中に入り込んでしまっている汚れや歯周病菌を取り除いていきます。深いところの歯石は硬く、量によって一回では汚れは取りきれないことも多々あります。その時は、今日は右上だけ、次回は左上だけ と分けて汚れをとっています。
見えない部位の治療に何度も通院するのは、とても退屈に感じてしまう方もいらっしゃいます。矯正治療や虫歯治療のように直接診ることができる部位の治療ではありません。そのため、途中で通院をやめてします方も時々いらっしゃいます。ですが、症状がないからといって、自己判断で通院を止めてしまうと、将来残せる歯の本数が減ってしまう可能性もあります。汚れを全て取り除くまでは、頑張って通院していただけるようお願いしています。
<定期検診>
汚れを全て取り切って、はぐきの状態が良くなってくると、定期検診と歯のお掃除に通院していただきます。せっかく汚れを取り切っても、清掃の難しい部位には再び歯周病菌や歯石がついて歯周病が進行してしますことも珍しくないからです。汚れは除御jに硬くなり、歯にこびりついて取れにくくなります。汚れがついて間もない時は、比較的簡単にキレイにすることができます。そのため歯周病の進行具合や汚れのつきやすさ、歯周病菌の活発さなどを考慮して、一人一人定期検診の間隔を決めていきます。
上のグラフは、生涯残せる歯の本数にどれだけ差が出るかを表したものです。その差は80代で10本もの差になることが分かります。歯周病は油断すると再発する病気です。症状がなくても、定期検診に通っていただくことで、いつまでも美味しい食事を食事をとることの出来る可能性が高くなります。
かみ合わせのズレから体のズレ!?食いしばる時、噛む筋肉だけではなく首や肩の付近まで力が入ります。そのため崩れたかみ合わせで噛みしめると自然に筋肉に引っ張られ頭が傾きます。